🎯 Elevate your game with silent power and 8K clarity!
The ASRock A380 CLI 6G video card combines 6GB of GDDR6 memory running at 15.5 GHz with advanced 0dB silent cooling technology and support for 8K video output, delivering a premium, quiet, and visually stunning experience tailored for serious gamers and multimedia professionals.
Brand | ASRock |
Manufacturer | ASRock |
Series | A380 CLI 6G |
Product Dimensions | 2.79 x 24.64 x 0.1 cm; 599 g |
Item model number | 90-GA3KZZ-00UANF |
Item dimensions W x H | 28 x 246 x 1 mm |
RAM Size | 6 GB |
Computer Memory Type | GDDR6 |
Memory Clock Speed | 15.5 GHz |
Hard Disk Description | HDD |
Graphics Coprocessor | A380 CLI 6G |
Graphics Chipset Brand | Intel |
Graphics Card Description | Exclusive |
Graphics RAM Type | GDDR6 |
Graphics Card Ram Size | 8 GB |
Graphics Card Interface | PCI-Express x16 |
Voltage | 12 Volts |
Wattage | 500 W |
Are Batteries Included | No |
Item Weight | 599 g |
H**U
ビデオカードというよりエンコーダー?
旧世代の資産を活用してIntel QSVでエンコードしたい!という人向けの、ハードウェアエンコーダーとしての評価です。良い点:・FHD(MPEG2)の動画4本をFHD(HEVC)に同時にエンコードさせても実用的な速度が出る(エンコードに使うソフトの設定にもよる。当方では4スレッド同時エンコードで平均して1スレッドあたり60FPS程度)。※GeForceだとGeForce GTX1630以上で2スレッドまで(ということになっている)、上位機種のRTXだと無制限(らしい)。Radeonは画質がもうちょっと良くならないと比較対象として適当かどうか疑問の余地がある。・Resizable BARに非対応な世代のCPU/プラットフォームでも動くことは動く(※SandyBridge Xeon E5-2690で動作確認)。※一応Intel公式サイトでもResizable BARの対応は必須要件ではないことになっている。悪い点:ビデオカードとして見るなら性能に比して価格が高止まりしていると言える。
A**ー
不安定
導入翌日から動作不安定でBIOSが起動不能になりマザーボード買い替えました、新たなマザーボードに組み込んで使うのが怖いので返品リクエストをかけました…
N**A
省電力のGPUとして、20,000円程度なら良い。arc control ソフトを使うとDRAMがボトルネックになる
パソコンの自作が趣味。ゲームは原神をたまにするくらい。動画エンコードはしない。機械学習に興味はある。省電力、高効率、コンパクトが何よりも正義と考えるユーザーの視点で。Ryzen5600G、ASRockX470M/B、16GBDDR4メモリのパソコンをメインに使用している。今のiGPUで普段の使用は問題ないが、自作趣味としては省電力なdGPUもほしいと考えていた。RTX3050、RX6500XT、ARC A380で比較していた。次世代機を待っても良かったのだが、微細化=高級化でもあり、AmazonPayで他社で22,000円を切っていたので、物は試しに購入した。結果、満足している。M/Bによると思うが、(ファームウェア更新で表記が変わったため追記2024.01)①Compatibility Support Moduleを無効化し、②above 4G Decodingを有効化して③Smart Access MemoryまたはResizable BARを有効化して、④Primary Video AdaptorはA380にし、HDMIをA380に接続し直し、windowsを起動してintelのドライバをインストール、AMDのドライバを再インストールし、ブラウザ及びいくつかのアプリのグラフィックスの基本設定を省電力のAMDに変更した。その上で、非常に快適に使用できている。理論上はiGPU:dGPUが1:2.5ぐらいの性能比である。原神をdGPU90%程度の使用率の設定で操作しながら、他方ブラウザで動画をみていてもiGPUは10%程度とまだまだ余裕がある。アイドル時はdGPU、iGPUともに5%程度、VRAMは1.2/6.0GB程度使っている。消費電力は、私の場合、パソコン起動時MAX100W、アイドル時55W、上記原神、動画視聴時に80W程度なので、やはり省電力は正義であると感じた。追記・dGPUのarc controlが原因で16GBのDRAMがボトルネックとなり、クラッシュが多発したため、DRAMが安いこともあり、仕方なく32GBに増設した。arc controlをアンインストールして使用すると、dGPUの性能はたいしたことがないが、マルチタスクでもDRAM使用量は16GBに収まる。arccontrol 動作時は、DRAMを8.6GBも消費する。原神は3.0GB程度。ゲームに最適な挙動を学習したあとは、dGPUの性能があくまで体感で2倍程度上昇し、とても快適に操作できる。使用率も安定している。DRAMは24GB程度は最低必要になる。専用メモリのVRAMは2.4/6.0GBでなかなか使い切ってくれないのは不満である。追々記 2024.01・ドライバがこなれてきたため、マルチタスクでゲームでGPU使用率を95%にした状態でVRAMは3.7GB/6.0GB程度まで使ってくれるようになった。・消費電力は、パソコン全体で、起動時MAX100W、アイドル時50W、上記原神、動画視聴時にMAX130Wとなった。性能を引き出した分最大消費電力も上がったがアイドル時の最適化は進んでいるようだ。満足。
は**は
微妙
普通にgtx1660sとかの方がコスパいいし、、まあ初めての試みだし次回作で行方が決まる
G**6
ゲーム目的で買うものではない
手持ちのゲームで動作チェックしてみましたが、特に問題なく動作し非常に安定していました。しかしベンチマークの数字はともかく実ゲームでの性能はFHDであってもGTX1650には及びません。この性能でこの金額を払うくらいなら中古のGTX1660Super、Tiを購入するほうが良いです。AV1エンコード目的であれば2万円以下になるまで待つ、あるいはA310の販売を待ったほうが賢明でしょう。
た**に
ゲームには物足りないけど選択肢としてはアリ
フルHDで最高設定でなければゲームも一応できる。内蔵GPUの延長として考えるとコスパは決してよくはないが低消費電力なので活路は見出せるだろう。もう少し安ければ言うことないがWindows11や12世代のCPUなど最新の機材と組み合わせてはじめて良さが出るかも
Trustpilot
2 days ago
2 months ago