Vixen39361 Eyepiece Projection Camera Adapter for Eyepiece
湘**ラ
やり方があってるのかわからないまま…やってみた
SONYのα6000とレイメイの卓上望遠鏡「RXA124」で月を撮影できないものかと調べたり試行錯誤しながらこの形にたどり着きました。これが正解とは思いませんが……一応、撮影サンプルとして月を添付しておきます。カメラと望遠鏡をつなぐ機材は「Vixen 天体望遠鏡/フィールドスコープ/撮影用アクセサリー カメラアダプター Tリング ソニーE用」と「Vixen 天体望遠鏡/撮影用アクセサリー カメラアダプター 拡大撮影カメラアダプター」と「Vixen 天体望遠鏡用アクセサリー 補正レンズ 2倍バローレンズ31.7T」です。Vixen 天体望遠鏡/撮影用アクセサリー カメラアダプター 拡大撮影カメラアダプター」は長い筒が2つ付いてきますが使用するのは1個です。望遠鏡に付いている20mmの接眼レンズを「Vixen 天体望遠鏡用アクセサリー 補正レンズ 2倍バローレンズ31.7T」に付けますが接眼レンズを固定するネジの頭が大きくVixen拡大撮影カメラアダプターに入らないので、ホームセンターなどで同じ径の頭の薄いプラスネジ(超低頭小ネジです。太さ3mm(M3)、長さ8mm。ホームセンターならネジのサイズを試せる見本が置いてあるはずなので接眼レンズ固定ネジを持って行って試した方が確実です)を購入して代わりにはめています。(最初の頃は接眼レンズとバローレンズをマスキングテープで固定してました)接眼レンズを付けたバローレンズをVixen拡大撮影カメラアダプターに付け、それを「Vixen 天体望遠鏡/フィールドスコープ/撮影用アクセサリー カメラアダプター Tリング ソニーE用」付けてカメラ本体に接続してます。 (たぶんこれらの重量のせいで光軸がずれていると思いますが…)「Vixen 天体望遠鏡用アクセサリー 補正レンズ 2倍バローレンズ31.7T」を使用する理由ですが望遠鏡本体とTリングの接続方法を色々試しましたが、つなげてなおかつ焦点があったのがこの方法だけからです。ちなみに卓上望遠鏡「RXA124」にも2倍バローレンズは付属してましたがプラスチック製でカメラ本体+アダプター+Tリングの重量に耐えきれず歪んだためVixen2倍バローレンズ(金属製)にしました。あと追記しますがカメラ本体+アダプター+Tリングの重量がそうとうなものにななるので望遠鏡がカメラ側に倒れてきて自立しません。なので解決方法として1.5Kgバーベルプレート1枚を望遠鏡の台座にのせて重しにして対応しています。私のこのやり方はそうとう規格外になるので、やってみようという方は自己責任でお願いします。
5**9
拡大撮影には必需品
これがないとバローレンズやアイピースを使った拡大撮影はできません。逆に直焦撮影かコリメート撮影なら必要ありません。純正だけあって長くて大きなSLVもすっぽり収まります。同社M130Sfで使用していますが、重くて長いのでNIKON1でないとキツイですね。
チ**ル
慣れが必要ですね
初めての拡大撮影のために購入しました。鏡筒はVC200Lです。使っているカメラはEOS kiss X5(IR改造)。接眼レンズは10mmと20mm。初めは部品の多さに戸惑い、何とか20mmの接眼レンズまでは使いこなしました。そして次のステップとして10mmを取説通りに組み込んだのですが、フォーカスが合わずに悩んだ末、一番カメラ寄りのパーツを外して使ってみたところ、フォーカスが来ました。取説にもこれは「ペンタックスK用」の場合で云々という事が書いてあるのですが、あれこれ試行錯誤してみないと分からない部分があるのは確かだと感じました。天体物は多くがそうですが・・・。ちなみにEOSでもαでも同じ結果になりました。ただし、そこさえクリアすれば月面撮影などは最高に楽しいですし、土星もハッキリ輪が確認できます。作りも悪くないと思います。
L**C
思っよりしっかりとしてます
アイピースの先にカメラを取り付けるので不安でしたが、さすが純正品だけあって簡単に一眼レフを取り付ける事ができました。ネジがたくさんありますが、慌てずにきっちりセットすればカメラが脱落する事はないようです。惑星でしたらかなり大きく見えます。土星と木星の写真を添付します。土星は低い位置でしたので少々ボケ気味です。鏡筒はビクセンのR200SSカメラはEos Kiss Digital X4
マ**き
ビクセンのソニーのEマウントTレンズとは残念ながらジョイントしません。
内ネジと外ネジの規格が違うため、ジョイントしませんでした。接着剤でくっつけました。
Trustpilot
2 months ago
1 month ago